八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-
八女深蒸し煎茶  "至"  -ITARU-

八女深蒸し煎茶 "至" -ITARU-

Regular price ¥1,650
/
税込/Tax included.

サイズ

お茶を飲むのが楽しいと思えるようなお茶を目指して。

この煎茶は、奥八女と称される、福岡県・八女市矢部村の

標高700mの茶畑で作られるお茶です。

その山のお茶を店主自らが50パターンほど試作し、

香り、うまみ、水色と3拍子揃ったオリジナルティーを開発しました。

お茶の色はかぶせ茶ならではの濃い翡翠色。

まろやかなうまみを楽しんだあとに、口の中で爽やかな香りが踊ります。

温かく飲むときと、少し冷まして飲むときと香りが違うので、

ぜひその変化もお試しください。




八女市矢部村の「天空の茶畑」と称されるその場所は、

日夜の寒暖差が激しく、春から夏にかけては朝霧も立ち込める、

日本の原風景がたっぷりと詰まった美しい場所です。


その寒暖差、

そして八女市内が年間1,400-1,500mmの雨量に比べて

年間3,000mmもの降水量がある地域のため、

茶葉がたくましく育ち、

まろみと旨味がしっかり葉に蓄えられます。


九州地域は「やぶきた」や「さえみどり」という茶種と相性がよく、

青みがかったお茶がよく育つことが特徴として挙げられますが、

まさに「やぶきた」や「さえみどり」にとって矢部村の土壌は最適。


市内でも珍しい赤土の土壌のため、

香りも強く、飲んだ瞬間一気に爽やかな煎茶の香りが鼻に駆け抜けます。


自然環境の良さから外国から渡鳥も訪れるほどの矢部村。

地元の土壌、矢部川の水源をたっぷり使い、自然肥料で丁寧に育てられた

煎茶をどうぞお楽しみください。


朝茶としての一杯としてもおすすめです。



○かぶせ茶(藁をかぶせて栽培)

○深蒸し製法

○減農薬栽培

 

【おすすめの飲み方】

・温茶の場合

量:5g/1人 温度:70-80℃ 時間:1分半程度 湯量:150ml


・冷茶の場合

量:10g  水量:500ml

淹れ方:氷2-3個を急須に入れて水を注いで10分ほど待てば完成、もしくは常温の水を入れて冷蔵庫で6時間ほど水だし



上記はあくまで目安です。お好みの濃さでお楽しみください。

<決済について> 
*銀行振込の手数料はご購入者さまのご負担となります。